TOPICSトピックス

TOPICSトピックス

オンライン(Web)内見とは? 賃貸物件の案内時や不動産売買でおすすめのサービスをご紹介


オンライン内見は、コロナ禍を機に「オンライン会議」などの普及と共に、注目を集めるようになりました。これまでの内見は、Web上の数少ない情報から良し悪しを見極め、足を運ぶ物件を選んでいましたが、オンラインを活用することで、さらに詳しい情報を取得することができます。

ここでは、賃貸契約や不動産売買におけるミスマッチに、早い段階から気づける「オンライン内見」について、詳しくご紹介していきます。


オンライン内見とは?


オンライン内見とは、スマホやパソコンなど、手持ちのデバイスを用いながら、テレビ電話機能を使うことで、オンライン上で簡単に物件を見れるサービスです。オンライン内見は、内見を希望されている物件に、不動産会社のスタッフが赴くことで、室内の様子や周辺環境などを、ライブ配信で届けることが可能です。

従来の内見方法では、お客様と不動産会社のスタッフが現地集合し、室内の案内を行っていました。しかし、人々の生活は、デジタル技術の進化によって、オンラインでのやりとりが日常化したため、最新の情報を簡単に取得できる「オンライン内見」に利便性を感じています。

ここでは、契約までのスピードが早くなり、顧客満足度の高い「オンライン内見」のメリットやデメリット・チェックポイントについて、詳しく解説していきます。



オンライン内見におすすめのマッチングサービス


オンライン内見には、不動産会社と内見希望者を繋ぐ「マッチングサービス」も存在し、両者の満足度を向上することができます。例えば、マッチングサービス「LIVE HACK」は、沖縄県で展開しているサービスとなり、オンライン内見を行っていない物件にも、個別対応することができます。

通常、オンライン内見に対応している物件は、大手の不動産が管理していたり、都心部での展開が中心になってしまいます。そこで、LIVE HACKは、沖縄県のように、IT化がなかなか進んでいない地域にも、IoTを積極的に活用して、内見希望者を集客しやすい環境作りを行っています。

LIVE HACKの特徴は、内見希望者と不動産会社の内部に「LIVE HACKER」と呼ばれる撮影者が存在し、最短で気になる物件を内見することができます。LIVE HACKERは、専門機材を使って、内見希望者の目や耳になって、わかりやすく現地の映像をライブでお届けします。

LIVE HACKの仕組み

サービス動画

サービスについてのお問い合わせ先
お問い合わせ/株式会社HENZA



オンライン内見のメリット


ここまでは、利便性が高いと注目されている「オンライン内見」や、マッチングサービスについて、詳しくご紹介してきました。ここからは、オンライン内見を導入する際に知っておきたい「具体的なメリット」を解説していきます。

Webよりも詳しい雰囲気を掴める

オンライン内見では、Web情報から取得しにくい細かな部分や、自分が気になる場所にスポットを当ててもらえるので、より詳しい雰囲気を掴むことができます。さらに、オンライン内見は、一つ一つの情報が繋がっているため、生活動線がイメージしやすいのも特徴です。

また、Web情報は、今現在の情報を取得しにくく、現状とのタイムラグが生じるため、テレビ電話を使ったライブ配信では、リアルタイムで確認することが可能です。ライブ配信は、一方的な動画とは異なり、双方向コミュニケーションが可能なので、その場で質疑応答ができます。

疑問点をその場で解決

オンライン内見は、双方向のコミュニケーションが可能なため、個別の疑問に対しても回答することができます。例えば、置きたい家具などがあった場合、そこに設置できるかの採寸や、日当たりに対する情報なども、詳しく教えてもらうことが可能です。

そのため、オンライン内見を行う際は、事前に知りたい情報をまとめておくことで、聞き忘れなどなく、スムーズに情報を取得できます。

移動が不要

オンライン内見の特徴は、従来の内見方法とは異なり、移動を伴わないので、内見希望者の交通費を削減するだけではなく、移動時間も有効活用できます。そのため、内見へのハードルは、これまでに比べて下がったため、集客しやすい環境になり、不動産会社にとっても営業のチャンスが広がっています。



オンライン内見のデメリット


ここまでは、ライブ配信で物件を確認できる「オンライン内見」のメリットについて、詳しくご紹介してきました。ここからは、物件情報をリアルタイムで確認できる「オンライン内見」のデメリットについて、詳しくご紹介していきます。

環境設定が必要

オンライン内見には、専用アプリをインストールするなど、機械操作を伴うため、ビデオ通話に慣れていないと、環境設定に四苦八苦する場合があります。そのため、オンライン内見を行う際には、複雑な機械操作が少ない内見サービスをおすすめします。

伝わらない情報も存在する

オンライン内見では、部屋を含めた周辺環境の騒音や、匂い・振動(建て付け)など、人によって感覚が異なる部分は、実際に体験してみないと判断が難しいのも特徴です。そのため、オンライン内見は、あくまでも数多い物件から候補を絞るための手段であり、契約前には直接内見するのが無難です。

通信環境に左右されやすい

オンライン内見は、通信環境に左右されやすいため、電波の悪い場所だと、映像が乱れやすくなるので、思うように進まなかったり、詳しい情報を取得することができません。そのため、内見時には、人混みを避けたり、Wi-Fiに接続するなど、通信環境への配慮も必要になります。



オンライン内見のチェックポイント


ここまでは、オンライン内見の「メリット」や「デメリット」について、詳しくご紹介してきました。ここからは、オンライン内見を行う際に、ミスマッチを防ぐ「チェックポイント」について、解説していきます。

玄関周り


玄関周りは、人の出入りや家具の出し入れもあるため、ドアやシューズボックスの大きさが重要視されています。また、近年では、セキュリティ面だけでなく、非対面で荷物が受け取れる「宅配ボックス」が人気となり、設置有無やポストの大きさ(A4サイズ以上)もポイントになっています。

水回り


水回りは、特に女性が気にする部分であり、チェックポイントは、シンクの高さや大きさをはじめ、トイレ環境(ウォシュレットの有無)やコンロの数などです。また、洗濯機置き場のサイズは、お風呂のサイズや追い焚きの有無・シャワーの圧に気を取らて、聞き忘れてしまう人が多いので、注意が必要です。

リビング


リビングは、人が一番集まる場所なので、コンセントの位置や数がポイントになり、テレビ端子やエアコン部分も気にされます。また、リビングには、お客様を招くこともあるため、収納スペースの有無や、レイアウトを変更できるように「柱の位置」と「ドアの開閉方向」を確認しておくのも大切です。

共用部分


共用部分は、主にマンションやアパートなどに存在しますが、Webにある物件情報の中では、情報量が一番少なく、イメージを掴みにくい場所です。しかし、住民トラブルの多くは、共用部分で起こりやすいため、自分の生活導線を見ることで、問題がなさそうか予めチェックすることができます。



オンライン内見の注意点


ここまでは、オンライン内見でミスマッチを防ぐための「チェックポイント」について、解説してきました。ここからは、オンライン内見を行う際の「注意点」について、詳しくご紹介していきます。

通信料が発生する

オンライン内見の所要時間は、現地よりも確認事項が多くなるため、1つの物件につき、最短でも30分から1時間ほどかかります。そのため、オンライン内見では、Wi-Fi環境やデータ容量が多いプランではないと、簡単に速度制限に達してしまうため、注意が必要になります。

映像の情報だけで判断しない

オンライン内見は、Webより詳しい情報を取得できますが、視覚情報の限界は超えられないため、映像だけで契約の判断をしてしまうと、後にトラブルを招きます。そのため、オンライン内見は、あくまでも数多くの候補から、優良物件を絞るための「手段」としてであり、依存しすぎないことが重要です。

対応していない物件もある

都心部や大手の不動産では、オンライン内見の導入が進んでいますが、地方や小さな不動産になると、IT化が遅れているため、現地内見が主流になってしまいます。 そこで、不動産会社と内見者を繋ぐ「LIVE HACK(マッチングサービス)」は、オンライン内見が導入されていない物件にも、個別に対応することができるため、双方の利便性を向上させることが可能です。



オンライン内見と共に増えているIT重説



IT重説とは、不動産売買や賃貸借契約を交わす前に、契約に関わる重要なことについて、宅地建物取引士と確認する「重要事項説明(重説)」を、オンラインで済ませることです。これまで、重要事項説明(重説)は、不動産売買・賃貸借契約共に、宅地建物取引業法第35条により、宅地建物取引士から対面で説明を受ける必要がありました。

しかし、国土交通省は、社会全体のデジタル化に伴い、ITを活用したオンラインによる重要事項説明(IT重説)を、2021年3月30日から開始しました。そのため、重要事項説明に関しては、宅地建物取引士とビデオ通話などで、書類を確認しながら進めることができます。

また、宅地建物取引業法(宅建業法)が、2022年5月18日に改正されたことで、重要事項説明のみならず、不動産売買や賃貸借契約における一連の流れを、完全オンライン化することができるようになりました。



まとめ


本記事では、オンライン内見における「マッチングサービス」や、メリット・デメリットについて、詳しくご紹介してきました。オンライン内見は、内見希望者だけではなく、不動産会社の業務負担を軽減しながら、集客することができるので、IT化が進んでいない地方にもおすすめのサービスです。

株式会社 HENZAが展開している「LIVE HACK」は、物件紹介のノウハウを持つスタッフが、現地に直接赴くことで、物件や周辺環境をリアルに届けることができます。特に、沖縄では、IT化が遅れているため、LIVE HACHを活用することで、県外からの物件購入者に対して、契約へのハードルを下げることが可能です。

不動産選びのマッチングサービス「LIVE HACK」は、不動産売買や賃貸借契約がデジタル化された現代と相性が良いため、現在注目されているサービスです。自社のオンライン内見や、サービスが未導入の不動産会社などは、ぜひ一度、問い合わせてみてはいかがでしょうか?